
このようなお悩みを解決します。
この記事で学べること
- ブログのアクセスゼロが続く期間について
- ブログのアクセスゼロがいつまでも続く理由5選
- ブログのアクセスゼロを解決する方法3選
ブログ初心者がかならず最初にぶちあたる壁、それは『アクセス数が伸びない、、』ということです。
この壁を越えるまでに挫折してしまって、ブログを辞めてしまう人が多いのも事実。
ですが、ブログのアクセス数が伸びないことには、必ずと言っていいほど何かしらの原因があります。
今回はそのアクセスゼロの期間がいつまで続くのか、またアクセス数が伸びない原因と解決策を紹介していきます。

『ブログが伸びない、、』と悩んでいる方も、アクセス数が伸びないときの解決策を打てば、きっと徐々にPV数が右肩上がりになっていくことでしょう。
なぜならこれまで運営してきた4つのブログも、今回紹介する解決策のおかげでPV数が爆増したからです。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
ブログのアクセスゼロが続くのはいつまで?
ブログのアクセスゼロが続く期間について説明したいところですが、『PV=0』になることはほとんどありません。

なので、アクセスゼロではなく、PV数が1桁以下になる期間について説明します。
【結論】ブログのPV数が1桁以下なのは5ヶ月が平均!
結論から言ってしまうと、ブログのPV数が1桁以下なのは5ヶ月が平均になります!
ただ、この5ヶ月というのは僕の実体験での数値になります。
ブログのPV数が1桁以下だった期間
- 軽バンサーフ旅:5ヶ月
- 仮想通貨エリート:5ヶ月
- 当ブログ:現在進行中(2022年12月で2ヶ月)
なので正しいジャンル選定やSEO対策さえできていれば、5ヶ月目以降はPV数が伸びていくことが考えられます。
また一般的にも、ブログのアクセス0は『3ヶ月〜6ヶ月』ほどで抜けられると言われています。

実例①:軽バンサーフ旅
まず1番最初に運営していた、『軽バンサーフ旅』のPV数の変異がこちら。
『軽バンサーフ旅』のPV数の変異
上記のグラフのとおり、ブログ開始から【5ヶ月後】までは1桁のPV数が続いていました。
それ以降は、PV数が1桁になることはなく、2桁→3桁と順調に右肩上がりに伸びていきました。

実例②:仮想通貨エリート
YMYL分野にはじめて挑戦した、『仮想通貨エリート』のPV数の変異がこちら。
『仮想通貨エリート』のPV数の変異

上記のグラフのとおり、ブログ開始から【5ヶ月後】までは1桁のPV数が続いていました。
これだと『軽バンサーフ旅』と同じように見えますが、異なる点が1つあります。
それは『仮想通貨エリート』の6ヶ月目以降のPV数の伸び方が、『軽バンサーフ旅』と10分の1くらいだったことです。
そしてブログのPV数が12になったり、16になったりする日が、『仮想通貨エリート』はその後も度々と起きていました。
この後も説明しますが、YMYLジャンルのブログのPV数は右肩上がりでなく、不安定だといえます。
実例③:カジ男のSEO
これまでに培ってきたSEOノウハウをまとめている、『カジ男のSEO』のPV数の変異がこちら。
『カジ男のSEO』のPV数の変異
当ブログを始めてちょうど2ヶ月ですが、PV数が10以下になる日は普通にあります。
検索順位チェックツールを使って、ブログ記事のキーワード順位を追っていますが、まだ新規ブログということもあり順位は不安定です。

そのため、PV数がなかなか上がっていないと考えられます。
ブログのアクセスゼロがいつまでも続く理由5選
本記事を読んでいるあなたが1番気になっているであろう、ブログのアクセスゼロがいつまでも続く理由を紹介していきます。
ブログのアクセスゼロがいつまでも続く理由5選
- 検索エンジンがブログを正当に評価できていない
- 個人ブロガーが勝てないジャンル選定をしている
- キーワード選定のやり方が間違っている
- 伸びやすい記事を把握できていない
- ブログ記事の質が低すぎる
それぞれ具体的に説明します!
理由①:検索エンジンがブログを正当に評価できていない
ブログのアクセスゼロが続く理由1つ目は、検索エンジンがブログを正当に評価できていないことです。
これは全ブロガーに知っておいてほしいことですが、Google公式が下記のように発表しています。
SEOで成果を出すためには、4ヶ月〜1年の期間が必要である
つまり新規ドメインでブログを開設しても、検索エンジンが正当にブログを評価できるまでに4ヶ月〜1年の期間が必要であるということです。
なのでブログを始めて最初のうちは、ブログのアクセスゼロが続くと言われています。
ただ、これは対策の打ちようがありません。なので正当に評価を受けれない時期はじっと我慢しましょう!
ですが裏を返せば、4ヶ月〜1年以降は『ブログが正当に評価を受けられること』に繋がります。

理由②:個人ブロガーが勝てないジャンル選定をしている
ブログのアクセスゼロが続く理由2つ目は、個人ブロガーが勝てないジャンル選定をしていることです。
なぜなら勝てないジャンルを選んでしまうと、検索上位を取ることができず、SEO流入を獲得できなくなるからです。


運営ブログの流入源のグラフ(約8割がSEO流入)
では具体的にどのようなジャンルを選んではいけないのか。
個人ブロガーが勝てないジャンル
- YMYLジャンル(医療や法律など)
- 需要のないジャンル(化石を説明するブログなど)
- 競合が強いジャンル(クレジット・転職など)
ブログで成功できるかは、『ジャンル選定とキーワード選定に8割かかっている』と言われるほどジャンル選定は大事です。
ジャンル選定で間違ってしまうと、どれだけ高頻度でブログを更新しようが、文章力を磨こうが、稼げる難易度は高いままです。
上記の個人ブロガーが勝てないジャンルに該当しそうな方は、『解決策①:SEOで勝てる&需要のあるジャンルを選ぶ』を必ず読みましょう!
理由③:キーワード選定のやり方が間違っている
ブログのアクセスゼロが続く理由3つ目は、キーワード選定のやり方が間違っていることです。
というのもキーワード選定のやり方を間違えていると、検索上位に表示するハードルが高くなり、SEO流入を獲得できなくなってしまうからです。
例えばですが、下記に該当する方はキーワード選定のやり方が間違っている可能性が高いです。
- 検索ボリュームを具体的に知らずにキーワードを選んでいる
- SEO難易度(検索上位に表示する難易度)を知らずにキーワードを選んでいる
- そのキーワードの検索順位10位以内に個人ブログがあるか確認していない
検索ボリュームは『10~100』などの曖昧な数値ではなく『50』などの具体的な数値、SEO難易度は『高・中・低』の3段階ではなく『20.5』などの具体的な数値で把握することが大事です。

具体的な数値を知ってはじめて、確実に勝てるキーワード選びができるようになってきます。
理由④:伸びやすい記事を把握できていない
ブログのアクセスゼロが続く理由4つ目は、伸びやすい記事を把握できていないことです。
ブログのアクセス数を増やす1番の近道が、伸びやすい記事を把握して、同じ類の記事を量産することです。

かの有名な『孫子の兵法』でも、各個撃破という原則があります。
各個撃破とは、自軍は戦力を1つに集中させて、相手が手薄になっている場所を1点責めすること。これによって弱いものでも、強いものに勝つことができる。
個人ブロガーは企業が運営しているブログと比べると、ブログに掛けられるお金も少なければ、記事を書く人数もまったく少ないです。
だからこそ、個人ブロガーはジャンルなどを一点集中して、対抗していく必要があります!

- キャンプに関する記事を書いて
- Webライターに関する記事を書いて
- 仮想通貨に関する記事を書いて
とこのように、ジャンルが定まっていない人は要注意です!
伸びやすい記事を特定できる検索順位チェックツールを使って、ジャンルの『選択と集中』を心がけましょう!
理由⑤:ブログ記事の質が低すぎる
ブログのアクセスゼロが続く理由5つ目は、ブログ記事の質が低すぎることです。
当たり前ですが、記事のクオリティが低いとGoogleに評価されないので検索上位に表示されません。
それゆえに、SEOからの流入がなくて、ブログのアクセスゼロが続きます。
例えばですが、下記に該当する方は要注意です!
- 文字数が2,000文字以下
- 記事ごとに狙っているキーワードがない
- 同じことを何度も書いている
- 『〜だと思います』と感想文になっている
『ブログ毎日更新』を謳っている人がいますが、これはクオリティが高いことが前提にあります。

なので、『量より質』を意識してブログを書くようにしましょう!
ブログのアクセスゼロを解決する方法3選
ブログのアクセスゼロを解決する方法は、下記の3つになります。
ブログのアクセスゼロを解決する方法
- SEOで勝てる&需要のあるジャンルを選ぶ
- SEOに関するノウハウを幅広く身につける
- 検索順位チェックツールで評価されやすい記事を把握する
それぞれ詳しく説明します!
解決策①:SEOで勝てる&需要のあるジャンルを選ぶ
まず、個人ブロガーが成功するには、SEO流入を確実に獲得していくことが大事になってきます。
その上で大切になってくるのが、SEOで勝てる&需要のあるジャンルを選ぶことです。

ちなみにジャンルを選ぶときは、下記3点に注意するようにしましょう!
- YMYLジャンルを避ける
- 競合が強すぎるジャンルを避ける
- 興味のないジャンルは避ける
YMYLや競合が強いジャンルで、個人ブロガーが勝っていくのは至難の技なので絶対にやめておきましょう!
そして案外重要なのが、興味のないジャンルは避けることです。
興味のないジャンルの記事を書いていると、中身のない薄っぺらい記事しかできないので読者に読まれません。その上に、ブログのモチベーションが全く上がりません。
なので基本的に、上記3つのジャンルは避けるようにしましょう!
またSEOで勝てる&需要のあるジャンルを選ぶ際のポイントですが、下記のとおりです。
SEOで勝てる&需要のあるジャンルを選ぶ際のポイント
- ジャンル名をGoogleキーワードプランナーで調べて検索ボリュームが1万以上あるか(需要)
- 『ジャンル+〇〇』で調べてみて個人ブロガーが出てくるか(SEOで勝てるか)
- 自分が興味ある&一次情報を書けるジャンルであるのか(SEOで勝てるか)
上記を守っておけば、基本的にSEOで勝てる&需要のあるジャンルを選べます。
解決策②:SEOに関するノウハウを幅広く身につける
またブログのPV数を伸ばすためには、SEOに関するノウハウを幅広く身につけることが大事です。
なぜなら検索上位に入るためには、下記のようなSEOスキルが必要だからです。
- キーワード選定
- SEOに強いブログ構成案の作成スキル
- SEOライティング
- タイトル・目次の付け方
ではどのように上記のスキルを身につけるべきなのか、個人的におすすめなのは『ブログに関するノウハウ本』です。
これまでブログに関する本は10冊以上読んできましたが、その中でも特におすすめなのが次の3冊です。
- 沈黙のWebライティング
- 10年つかえるSEOの基本
- 「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ
SEOライティングに関するノウハウを幅広く身につけたい方は、沈黙のWebライティング。
そしてSEOの根本的な考え方を知っておきたい方は、10年つかえるSEOの基本。
ブログでどのように稼ぐのかを具体的にイメージしたい方は、「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ。

解決策③:検索順位チェックツールで評価されやすい記事を把握する
ブログを確実に伸ばすためには、検索順位チェックツールで評価されやすい記事を把握しましょう。
評価されやすい記事を特定して、同じジャンルの関連記事を増やすことで、効率的にSEO流入を増やすことに繋がります。

そしてGoogleから評価されている記事を見つけるときに、必要になってくるのが『検索順位チェックツール』です。
下記のように、どのキーワードで検索上位を取れているのかが一目瞭然になります。
『とりあえず何でもいいから検索順位チェックツールを使いたい!』という方は、無料トライアルを適用しているツールがおすすめです!
『Nobilista』は7日間の無料トライアル、『検索順位チェックツール【GMO順位チェッカー】
』は1ヶ月間の無料トライアルをやっています。
いつ終了になるかわからないので、ぜひ早めに試してみてくださいね!
そして検索順位チェックツールを導入して、評価されやすい記事がわかれば
- 同じジャンルの関連記事を増やす
- 関連記事同士を内部リンクで繋ぐ
- そのジャンルの記事の検索順位を上げるためにリライトする
という順番で行動して、PV数を効率よく増やしていきましょう!
ちなみに検索順位チェックツールを使ったリライト方法は、『【裏技】ランクトラッカーでリライトして検索順位を爆上げする方法!』を参考にしてみてください!
-
-
【裏技】ランクトラッカーでリライトして検索順位を爆上げする方法!
続きを見る
ランクトラッカーでなくても、『Nobilista』や『検索順位チェックツール【GMO順位チェッカー】
』でもリライトはできます。

ブログのアクセスゼロに関するよくある質問
最後に、ブログのアクセスゼロに関するよくある質問を紹介していきます。
ブログのアクセスゼロに関するよくある質問
- ブログは毎日更新するべきですか?
- 50記事書いてもアクセス0はおかしいですか?
- ブログのアクセスゼロは誰しもが経験しますか?
それぞれ答えていきます!
質問①:ブログは毎日更新するべきですか?
毎日更新をノルマにするのはおすすめしません!
なぜなら低品質な記事だけが量産されることになり、Googleに評価されないブログになってしまうからです。
低品質な記事はSEO的にもマイナスになるので、削除するのがおすすめです!削除することで『クロール効率の改善』や『サイト全体の品質の向上』に繋がります。
低品質コンテンツの削除についてのGoogleの見解
毎日更新でもクオリティの高い記事が書けるならいいですが、クオリティが落ちてしまうならマイナス効果しかありません!
なので無理にブログ毎日更新するのはやめましょう!
質問②:50記事書いてもアクセス0はおかしいですか?
ブログを開設して半年以上経ってるのに、50記事書いてもアクセス0だとおかしいです。
なぜなら正しいやり方でブログを運営していれば、約3~6か月で検索エンジンから評価されて、アクセス数が伸びてくるようになってくるからです。

運営していたブログのPV数の変動グラフ
上記のように、ブログを開設して半年以上経つと、徐々にアクセス数が増えてきます。
なので50記事書いてもアクセス0が該当する方は、『ブログのアクセスゼロを解決する方法』に基づいて、行動するようにしましょう!
そのまま放置していても状況は間違いなく変わりません。なるべく早く解決策を打つようにしましょう!
質問③:ブログのアクセスゼロは誰しもが経験しますか?
ブログのアクセスゼロは基本的に経験します!
『基本的に』と書いているのは例外があるからです。
例えば、中古ドメインを使ってブログを運営している場合。中古ドメインはこれまでの評価を引き継げるので、検索上位に早く表示されやすくなる傾向があります。
ただ大体の人は、中古ドメインではなく新規ドメインでブログを始めているはずです。
そのため、ほとんどの方はブログのアクセスゼロ期間を経験することになります。
【まとめ】ブログのアクセスゼロは5ヶ月まで続く!
今回は、ブログのアクセスゼロがいつまで続くのかについて説明してきました。
結論をもう一度伝えると、アクセスゼロ期間は【約5ヶ月】ほど続きます。
ですが下記のブログのアクセスゼロがいつまでも続く理由に該当する場合、それ以上アクセスゼロが続く可能性も高いです。
ブログのアクセスゼロがいつまでも続く理由5選
- 検索エンジンがブログを正当に評価できていない
- 個人ブロガーが勝てないジャンル選定をしている
- キーワード選定のやり方が間違っている
- 伸びやすい記事を把握できていない
- ブログ記事の質が低すぎる
『ちょっと不安かも、、』と思う方は、ジャンルを変えてみたり、SEOノウハウを身につけたり、検索順位チェックツールを導入してみたりしましょう!
ちなみに検索順位チェックツールの中には、無料トライアルをやっているツールもあります。
『Nobilista』は7日間の無料トライアル、『検索順位チェックツール【GMO順位チェッカー】
』は1ヶ月間の無料トライアルをやっています。
クレジットカード登録不要、かつ3分くらいで登録できるので、ぜひお試しで使ってみてくださいね!
>>Nobilistaの【7日間無料トライアル】はこちらから!
>>GMO順位チェッカーのお試しはこちら