GRC

【初心者向け】GRCの使い方・おすすめ設定5つを解説!

お悩み人
GRCをインストールできたんだけど、どうやって使うの?おすすめの初期設定も教えてほしいな〜

 

このようなお悩みを解決します。

 

この記事で学べること

  1. GRCの使い方4ステップ
  2. GRCのおすすめ初期設定5つ
  3. GRCを使い始めてからの変化3選
  4. GRCのおすすめ料金プランについて

 

カジ男 プロフィール

 

有名ブロガーから圧倒的な支持をえているGRCは、他ツールと比べて料金プランが安いことで有名です。

 

そのため、検索順位チェックツールを導入するときに、第一候補に上がることも少なくありません。

 

ですが、GRCの正しい使いかたに関する情報が少ないあまり、間違った使い方をしている人が多いコト。

カジ男
俗にいう『宝の持ち腐れ』だね!

 

そこで今回は、GRCの正しい使い方4ステップとおすすめ初期設定5つを紹介していきます。

本記事を読みおえる頃には、GRCで検索順位チェックする真の意味がわかり、ブログで稼ぐイメージが具体的にできるようになっていることでしょう。

 

いまは無料版を使っているけど、今後はGRCの有料プランも使っていきたいとおもっている方は、『【完全版】GRCとは?おすすめ料金プランや登録手順も解説!』を先に読んでみてくださいね!

【完全版】GRCとは?おすすめ料金プランや登録手順も解説!

続きを見る

 

GRCの使い方4ステップ

GRCの使い方4ステップは、下記のとおりです。

 

GRCの使い方4ステップ

  1. ブログURLとキーワードを登録する
  2. 検索順位をチェックする
  3. リライトする記事を決める
  4. リライト内容をメモに残す

 

画像を使いながら、詳しく説明します!

カジ男
リライトの精度を上げるために、GRCで検索順位チェックするという感じ!

 

ステップ①:ブログURLとキーワードを登録する

GRCをインストールできたら、まずブログURLとキーワードを登録していきます。

 

ブログURLとキーワードを登録する手順

①メニュー欄の『編集』→『項目新規追加』をクリックします。

 

②サイト情報を登録して、検索順位チェックしたいキーワードを入力していきます。

  • サイト名:自身のブログ名を入力
  • URL:自身のブログURLを入力
  • 検索語:検索順位チェックしたいキーワードを入力(1行に1つ)

 

 

③下記のように、入力したキーワードが反映されます。

カジ男
まだキーワードを登録しただけなので、検索順位チェックはされていません!

 

 

キーワードを追加するときも上記と同じやり方になります。新規記事を作成するたびに、狙っているキーワードを登録するようにしましょう!

 

ステップ②:検索順位をチェックする

キーワードを追加できたら、検索順位をチェックしていきます。

 

検索順位をチェックする手順

①メニュー欄にある『チェックマーク』をクリックします。

 

②検索順位チェックが完了するまで待ちます。

カジ男
登録キーワード数が多いほど長くなるよ!数十個であれば、1~2分で終わるよ!

 

③何分か待てば検索順位チェックが完了して、下記の項目の数値がでてきます。

  • 検索エンジンごとの検索順位(1キーワードずつわかる)
  • 前日に比べたときの検索順位の変動
  • ここ数ヶ月間の検索順位の変動グラフ

 

カジ男
検索順位の変動グラフを見ることで、そのキーワードが伸びているのか、落ちてきているのかが一目瞭然!

 

GRCを導入すると、1日に何回も検索順位チェックしたくなりがちですが、『1日1回のみ』という仕様になっています。

 

キーワード数が多くなると検索順位チェックにも時間がかかるので、PCを立ち上げたタイミングで検索順位チェックするのがおすすめです!

 

ステップ③:リライトする記事を決める

『検索順位チェックだけで満足しちゃった、、』という方もいますが、それだと確実にブログで稼げません。

なぜなら検索順位チェックをする目的は、そもそも『リライト』の精度を上げるためだから。

 

リライトをせずに、検索順位チェックするだけなら、単なる自己満に過ぎません。

 

なのでGRCを導入したのであれば、セットでリライトまで行うようにしましょう!

 

リライトする記事を決める手順

①Googleの検索順位でフィルターをかけます。

 

②上から順に、検索順位が固まってきているキーワードがあるか確認していきます。

カジ男
検索順位が固まってきた記事を対象にするのが、リライトの基本!

 

検索順位が1~2週間ほど安定していれば、その記事はリライトの対象に入ります。

 

③リライト対象になる記事が見つかってきたら、次はリライトの優先順位を決めていきます。

 

なぜなら現在の検索順位によって、検索順位10位以内にはいるハードルは変わってくるからです。

リライトで検索順位10位以内を目指すべき理由、それは11位以降にランクインしている記事はほとんど読まれることがないから。

 

検索順位ごとの平均クリック率

カジ男
検索順位10位でさえ、100人に2~3人が見るレベル!11位以降はほとんど読まれないに等しい!

 

そのため、リライトをする時は検索順位10位以内を目指すことが鉄則になってきます!

 

ではどのような順番でリライトをするべきなのか、答えは下記のとおり。

  1. 検索順位が10位以内だけど、平均CTRを下回っている記事
  2. 検索順位が11位〜20位の記事
  3. 検索順位が21位〜50位の記事

※平均CTRを下回っているかはGoogleサーチコンソールで確認できます。

 

検索順位が低いキーワードからリライトするほうが、少ない労力でPV数を増やせたり、ブログ収益を増やせたりします。

 

そのため、上記の順番に従って、リライトの優先順位を決めるようにしましょう!

 

④そして優先順位が決まったら、実際にリライトしていきます。

 

検索順位ごとの適切なリライト方法は、『検索順位ごとの適切なリライト方法3つ』で詳しく説明しています。

カジ男
たった5分で検索順位を12位もあげた、リライト方法も紹介しています!

 

ぜひ参考にして、リライトを実践してみてください!

 

ステップ④:リライト内容をメモに残す

リライトしてそのまま放置はNGです。必ずメモに残すようにしましょう!

カジ男
リライト後の効果検証をするため!そのまま放置するのは数学の問題を解いて、答え合わせせずに放置しているのと一緒!

 

メモを残すことで、『伸びやすいリライト方法』や『イマイチだったリライト方法』がわかるようになり、SEOノウハウが貯まってきます。

 

そしてノウハウが貯まってくると、徐々に検索上位をとるハードルも下がってきます。

 

なので、『リライト&メモ』はセットで行うことを習慣づけておくのがおすすめです!

 

リライト内容をメモに残す手順

①メモを残したいキーワードの行を右クリックして、『項目メモ閲覧/編集』をクリックします。

 

②下記のような画面になるので、より具体的にメモを残します。

カジ男
リライト後にどの施策が当たったのか、が明確になるため!

 

メモが書けたら、『OK』をクリックします。

 

③キーワードごとに残したメモが、右側の項目メモに表示されるようになります。

カジ男
メモが右側に出てこないという方は、『設定②:メモ欄を追加する』で設定変更しましょう!

 

 

GRCのおすすめ設定5つ

次に、GRCをインストールしたらやっておきたい初期設定5つを紹介します。

 

GRCのおすすめ設定5つ

  • Google仕様にする
  • メモ欄を追加する
  • 検索ボリュームを追加する
  • グループを追加する
  • 自動順位チェック設定をおこなう

 

それぞれ具体的に説明します!

 

設定①:Google仕様にする

1つ目の初期設定は、Google仕様にすることです。

 

なぜならGoogle仕様にすることで、画面がシンプルになり検索順位チェックがしやすくなるからです。

 

ただGoogle仕様にする、すなわちYahooBingの検索順位を把握できないことになるので『え、大丈夫なの?』と思われるかもしれません。

 

ですが、その心配は無用です。下記のとおり、検索エンジンのシェアはGoogleがダントツだからです。

カジ男
またYahooはGoogleのアルゴリズムを採用しているので、『Googleの検索順位』と『Yahooの検索順位』は相関しています!

 

そのため、Googleの検索順位さえ把握しておけばOKです。

 

Google仕様にする手順

①『オプション』→『表示する列の選択』をクリックします。

 

②初期設定だと、『Yahoo』や『Bing』などの検索エンジンが含まれているので、チェックを外します。

 

おすすめのチェック項目は、下記のとおり。

  • 検索語
  • 月間検索数
  • Google順位
  • Google変化
  • Google件数
  • GoogleURL
  • Googleタイトル
  • マーク
  • グループ

 

 

③これでGoogle仕様に変更できました!

カジ男
初期設定だとごちゃごちゃしてたのが、スッキリした画面になったはず!

 

設定②:メモ欄を追加する

2つ目の初期設定は、メモ欄を追加することです。

 

メモ欄を追加するメリット

  • リライトの効果検証ができるから
  • SEOノウハウが貯まりやすくなるから

 

リライト内容をメモ欄に残しておくことで、どの施策が効果抜群だったのか、どの施策がイマイチ刺さらなかったのかが具体的にわかります。

 

それを続けていくとSEOノウハウが蓄積されていき、『この記事だったらタイトル修正したら検索順位上がりそうだな〜』と感覚的にわかるようになってきます。

 

そのため、必ずメモ欄を追加して自身のSEOノウハウに磨きをかけていきましょう!

 

メモ欄を追加する手順

①『表示』→『メモの常時閲覧/編集』をクリックします。

 

②『メイン画面にメモを常時表示する』にチェックを入れ、『項目メモ』を選び、『OK』をクリックします。

 

③画面右側にメモ欄が、表示されるようになります。

 

設定③:検索ボリュームを追加する

3つ目の初期設定は、検索ボリュームを追加することです。

 

なぜなら検索ボリュームの大きさによって、キーワードの重要度が異なってくるからです。

カジ男
検索ボリュームが10と50では、50のキーワードの方が重要度は高くなる!

 

GRCの一覧に検索ボリュームがあることで、リライトの優先順位を決めるときに判断しやすくなるのでおすすめです!

 

検索ボリュームを追加する手順

①『オプション』→『表示する列の選択』をクリックします。

 

②『月間検索数』にチェックを入れて、『OK』をクリックします。

 

③月間検索数のセルを右クリックして、『月間検索数の入力』をクリックします。

カジ男
GRCには検索ボリュームを自動で取得する機能がありません!なので自分で調べて入力しないといけない!

 

④月間検索数を入力して、『OK』をクリックします。

 

Googleキーワードプランナーでも月間検索数は調べれますが、『0~10』や『10~100』など曖昧な数値でしかわかりません。

 

そこで個人的におすすめしているのが、『検索ボリューム調査ツール』です。

カジ男
柏崎剛さんのTwitter』からパスワードを取得すれば、誰でも無料で使えます!検索ボリュームも具体的にわかるのでおすすめ!

 

ステマでもなければ、アフィリエイトでもないので安心して使ってくださいね!

 

設定④:グループを追加する

4つ目の初期設定は、グループを追加することです。

 

グループを追加するメリット

  • ジャンルごとにキーワードを管理できるので楽
  • 検索順位チェックの画面が見やすくなる

 

例えば、『キャンプ』や『DIY』や『ガジェット』を扱っている雑記ブログを運営していると、検索順位チェックするときにキーワードがバラバラでわかりにくくなってしまいます。

 

ですがグループ機能を使えば、キャンプのキーワードの検索順位、DIYのキーワードの検索順位を分けて見ることができます。

カジ男
キーワード管理がめっちゃ楽になるので、絶対にやっておこう!

 

グループを追加する手順

①『オプション』→『表示する列の選択』をクリックします。

 

②『グループ』にチェックを入れて、『OK』をクリックします。

 

設定⑤:自動順位チェック設定をおこなう

5つ目の初期設定は、自動順位チェック設定をおこなうことです。

 

自動順位チェック設定をおこなうメリット

  • 検索順位チェックの手間が省ける
  • データの取り忘れがなくなる

 

GRCを使っている以上、かならず避けたいのが『データの取り忘れ』です。

 

なぜならデータがしっかり取れてないと、検索順位が下がった時に適切な対策が打てないケースが発生してくるからです。

 

その点、GRCの自動順位チェック設定をやっておけば、データの取り忘れは防げるようになります。

 

GRCの自動順位チェック設定は、下記の2パターンがあります。

  • 起動時に順位チェック:GRCを起動したときに検索順位チェックが始まる
  • 指定時刻に順位チェック:毎日おなじ時間に検索順位チェックが始まる

 

どちらか好きな方で、設定するようにしましょう!

カジ男
『指定時刻に順位チェック』は便利に見えますが、その時刻にGRCを起動しておかないと自動で順位チェックはされません!

 

起動時に順位チェックを設定する手順

①『実行』→『起動時に順位チェック実行』をクリックします。

 

②『GRC起動時に順位チェックを開始する』にチェックを入れて、待機時間を設定します。

カジ男
待機時間は何分でもOKです!ぼくは『1分』で設定しています!

 

そして『OK』をクリックします。

 

指定時刻に順位チェックを設定する手順

①『実行』→『指定時刻』に順位チェック実行』をクリックします。

 

②下記にしたがって、スケジュール設定を行います。

カジ男
順位チェックする時間を指定する際には、PCをよく起動している時間帯を選びましょう!

 

 

GRCを使い始めてからの変化3選

これまでGRCの使い方や初期設定を説明してきました。

 

この章では、実際にGRCを使ってみてからの変化3選を紹介していきます。

 

GRCを使い始めてからの変化3選

  • リライト技術が上がる
  • リライトによって検索順位が上がりブログ収益が増える
  • Googleのアップデート対策ができる

 

それぞれ具体的に説明します!

 

変化①:リライト技術が上がる

1つ目の変化は、リライト技術が上がったことです。

 

なぜならGRCはリライト後の効果検証ができるので、どの施策を打って検索順位が上がったのかが具体的にわかるからです。

カジ男
リライトの答え合わせができるので、自然とリライトのコツがわかってくる感じ!

 

例えばですが、正しいリライトをすれば、下記のように順位がグンと上がります。

 

そしてリライトで検索順位が上がった記事があれば、その記事のリライト内容を振り返ればOKです。

文字数を+1000したら検索順位が上がった、タイトルに狙っているキーワードを入れただけで検索順位が上がったなど、たくさんの要因が見つかってくることでしょう。

 

このように『リライト内容』と『検索順位の変動』を見比べていくことで、自然とリライト技術がついてきます。

 

変化②:リライトによって検索順位が上がりブログ収益が増える

2つ目の変化は、リライトによって検索順位が上がりブログ収益が増えたことです。

 

というのもGRCを使ってリライト技術が上がってくると、記事の検索順位を上げるコツが徐々にわかってきます。

 

下記はぼくが運営している別サイトですが、リライトのコツを掴んでから検索順位がグンと上がっています。

カジ男
平均掲載順位が56位だったのが、2ヶ月後には14位まで上がったよ!

 

そしてリライトで検索順位があげれるようになると、次のようなメリットがあります。

  • 検索順位が上がることでPV数が上がる
  • PV数が上がることでブログ収益が上がる

 

ブログ収益をあげたいならリライト、リライトを効果的にしたいなら『GRC』が必須ですね!

 

変化③:Googleのアップデート対策ができる

3つ目の変化は、Googleのアップデート対策ができるようになったことです。

 

その理由は、下記の2つ。

  • GRCを使えばアップデートの影響を受けた記事が一瞬でわかるから
  • 順位がそのままの記事と下がった記事を比較して対策を打てるから

 

個人ブロガーが1番恐れているものが『Googleアップデート』だと思います。

カジ男
これまでも『パンダアップデート』や『ペンギンアップデート』の砲撃をくらって、検索順位がガクッと下がり、見事に沈没するブロガーをたくさん見てきました!

 

ですが検索順位が下がったとしても、どの部分が悪かったのかを振り返って改善すれば、検索順位を回復させることはできます。

 

そして検索順位を回復させるのに役立つのが、『GRC』です!

 

先ほども言ったとおり、GRCがあればアップデート被弾した記事もすぐわかれば、原因もすぐに特定できるのでサクッと対策を打てます!

検索順位がガクッと下がった記事の特徴が『1次情報が含まれていない』であれば、実体験の情報を入れてみたり、自身のブログデータを引用してみたりなど。

 

このようにGRCがあれば、よりスピーディにアップデート対策できるので、ブログ収益の損失を最小限に抑えれます。

 

GRCのおすすめ料金プランとは

本記事を読んでいる方の中には、無料プランを使っている方もいることでしょう。

 

ただ無料プランだと、登録キーワード数が10個までという制限があるので、ブログ記事が5記事以上になるとキャパオーバーになってしまいます。

 

そのため、ブログで本格的に稼ぎたいならGRCの有料プランをおすすめしています!

 

有料プランの中でも、個人的におすすめしているのが『ベーシック』のプランになります。

 

ベーシックプランがおすすめな理由

  • 1番安いプランだから
  • ブログ規模が大きくなったタイミングで変更できるから
  • キーワードを厳選したらベーシックでも十分なケースが多いから

 

ブログ規模が大きくなったタイミングを見据えて、『スタンダードプランにしようかな、、』と悩む方がたくさんいます。

 

しかし、GRCは月間プランでも契約できるので、今月までベーシックプランで、来月からはスタンダードプランのように切り替えることができます。

カジ男
ブログ規模が小さいタイミングでスタンダードプランを使ってもオーバースペックになりがち!お金を無駄に使う原因になるよ!

 

そのため、GRCはベーシックプランから始めることをおすすめします!

 

GRCの料金プランについて詳しく知りたい方は、『【完全版】GRCとは?おすすめ料金プランや登録手順も解説!』を参考にしてみてくださいね!

【完全版】GRCとは?おすすめ料金プランや登録手順も解説!

続きを見る

 

【まとめ】GRCの使い方・設定は早めにマスターしておこう!

今回は、GRCの使い方・設定方法について解説してきました。

 

ブログ初心者でもGRCは簡単に扱うことができますが、適切な使い方ができておらず『宝の持ち腐れ』になっている人が多数います。

あくまでGRCはリライトの必勝ツールです。検索順位チェックするのみで満足しないように気を付けましょう!

 

またGRCの無料版を使っていると、ブログ記事が5記事以上になったタイミングくらいで、登録キーワード数が足りなくなってきます。

 

『ブログで本格的に稼ぎたい!』と思っているなら、ベーシックプランに変更して無双しちゃいましょう!

>>『GRCのおすすめ料金プラン』を見る

 

【完全版】GRCとは?おすすめ料金プランや登録手順も解説!

続きを見る

  • この記事を書いた人

カジ男

ブロガー3年目。SEO検定1級保有してます。当ブログでは、初心者ブロガー向けの検索順位チェックツール情報を発信しています。主にRankTracker、GRC、Nobilistaを紹介

-GRC