ツール比較

【比較】RankTrackerとGRCはどちらがおすすめ?失敗しない選び方を解説!

2022年11月17日

RankTracker GRC

お悩み人
RankTrackerとGRCはどちらがおすすめ?どちらを導入しようか迷っているんだけど、、

 

このようなお悩みを解決します。

 

この記事で学べること

  1. RankTrackerがおすすめな人の特徴3つ
  2. GRCがおすすめな人の特徴3つ
  3. RankTrackerとGRCの違い【5項目比較】
  4. RankTrackerとGRCのおすすめ料金プラン
  5. RankTrackerとGRCの目的別の選び方

 

カジ男 プロフィール

 

検索順位チェックツールの永遠のライバルといえば、『RankTracker』と『GRC』ですよね。

 

料金プランや機能がまったく異なる2つなので、『どちらにしようかな〜』と2~3日悩む人も多いです。

カジ男
かくいう私も、検索順位チェックツールを選ぶのに3~4日間かかりました!

 

そこで今回は、各ツールのおすすめな人の特徴・またどういった強み・弱みがあるのかを5項目で比較していきたいと思います。

本記事を読み終える頃には、『RankTracker』と『GRC』のどちらかの魅力に惹かれ、導入することを決意していることでしょう!

 

ただ1点注意がありまして、Macユーザーはシステムの都合上、GRCをインストールできません!

 

なのでMacユーザーの方は、『RankTracker』もしくは『Nobilista(ノビリスタ)』を大抵使っています。

 

『どちらが良いのか、気になる!』という方は、以下のリンクを参考にしてみてくださいね!

>>【徹底比較】ランクトラッカーとノビリスタはどちらがおすすめ?5項目の違いとは

 

【徹底比較】ランクトラッカーとノビリスタはどちらがおすすめ?5項目の違いとは

続きを見る

 

少し話がそれましたが、Windowsユーザーの方は問題なく、RankTrackerもGRCも使えます!

 

ぜひこの機会に、どちらが自分に合っているツールなのか見極めてくださいね!

 

【比較表】RankTrackerとGRCはどちらが最適?

RankTracker GRC

RankTrackerとGRCってどちらが自分に向いてるんだろうか』と思いますよね。

 

そこで比較をするまえに、両ツールのおすすめな人の特徴をまとめてみました。

 

おすすめな人の特徴

RankTracker GRC
・料金が高くても高機能を求めている方
・SEO流入をしっかり確保したい方
・最強機能の『競合分析』を使いたい方
・とりあえず安いツールを求めている方
・検索順位チェックのみ必要としている方
・金銭的リスクを負いたくない方

 

それぞれ具体的に説明します!

 

RankTrackerがおすすめな人の特徴

RankTrackerがおすすめな人の特徴は、下記のとおり。

 

RankTrackerがおすすめな人の特徴

  • 料金が高くても高機能を求めている方
  • SEO流入をしっかり確保したい方
  • 最強機能の『競合分析』を使いたい方

 

Ranktrackerの特徴を一言で表現でするなら、下記のとおりです。

他ツールと比べて高価だけど、機能は圧倒的ナンバーワン!

 

というのもRanktrackerは、検索順位チェックだけでなく、『競合分析』ができたり、『キーワード選定』ができたりと、SEOに必要な機能がすべて揃ったオールマイティなツールです。

 

そのため高価ではありますが、ちゃんと使いこなせるようになればSEOでしっかり成果をあげれるようになります。

カジ男
SEOツールにお金を掛けれるのであれば、Ranktrackerはもってこいのツール!

 

またRanktrackerの競合分析機能を使えば、ライバルサイトの上位表示キーワードや稼いでいる記事がわかるようになります。

 

そういった裏技チックなSEOテクニックを使えるようになりたいなら、必ずRankTrackerを選びましょう!

有名な検索順位チェックツールである『GRC』や『ノビリスタ』は、競合サイトの上位表示キーワードや稼いでいる記事を見ることができません!

 

GRCがおすすめな人の特徴

GRCがおすすめな人の特徴は、下記のとおり。

 

GRCがおすすめな人の特徴

  • とりあえず安いツールを求めている方
  • 検索順位チェックのみ必要としている方
  • 金銭的リスクを負いたくない方

 

GRCの特徴を一言で表現でするなら、下記のとおりです。

業界最安レベルの検索順位チェックツール

 

なのでブログ初心者にはもってこいのツールになっています。

 

え、ほんとに機能は大丈夫なの?』と思われるかもしれませんが、GRCは2004年からサービス配布しており、今も利用者がたくさんいるほどの人気サービスです。

カジ男
検索順位チェックの機能に関しては、まったく問題なし!

 

そのため、検索順位チェックツールの入門として使い始めるのもアリですね!

 

また約495円の月払いプランもあるので、1ヶ月使ってみて合わなかったら辞めるみたいなこともできます。

 

そういった面では、金銭的なリスクを避けることもできるのでおすすめです!

⬆︎目次へ戻る

 

【5項目】RankTrackerとGRCを比較してみた!

RankTracker GRC 比較

RankTrackerとGRCの違いは、下記の5項目になります。

 

RankTrackerとGRCの違い5項目

  • 対応OS
  • 料金プラン
  • 使える機能
  • 検索順位チェック機能の質
  • サポートの受けやすさ

 

項目 RankTracker GRC
対応OS Mac、Windows Windowsのみ
料金プラン
年間プラン&高め

業界最安値レベル!
使える機能
検索順位チェック、競合分析、キーワード選定

検索順位チェックのみ
検索順位チェック機能の質
迅速&見やすい

遅い&質素で見にくい
サポートの受けやすさ
英語のみ
 
日本語&迅速
公式サイト ランクトラッカーの公式サイトへ GRCの公式サイトへ

 

それぞれ具体的に説明していきます。

 

項目①:対応OS

RankTrackerとGRCの1番異なる点が、対応OSになります。

 

対応端末

項目 RankTracker GRC
Windows
Mac ×

 

RankTrackerはMacでもWindowsでも関係なく使えますが、GRCは話が違います。

GRCはWindowsのパソコンであれば導入できますが、Macだと導入ができません。

 

つまりMacユーザーは、GRCという選択肢がそもそも存在しません。

カジ男
正確にいえば、MacでもGRCを導入できますが、コスパ悪い&導入するまでが面倒臭いのでおすすめしません!

 

なのでMacユーザーの方は、GRCを諦めましょう!

 

項目②:料金プラン

次に料金プランですが、それぞれ個人ブロガーにおすすめのプランを比較していきます。

 

料金プラン

項目 RankTracker GRC
プラン名 プロフェッショナルプラン ベーシックプラン
料金(年払い) 149ドル(約22,000円) 4950円
料金(月払い) なし 495円

※税込価格で記載しています

 

RankTrackerとGRCは持っている機能が異なるので、もちろん料金も異なってきます!

カジ男
GRCの安さは、業界でもトップレベル!

 

またそれに加えて、GRCは月払いできるのが強みですね。

GRCを1ヶ月使ってみて、良かったら年間プランに切り替えるみたいなこともできます。

 

その一方で、RankTrackerはいきなり年払いになってしまうので、有料プランを契約するときにはすこし勇気がいります。

カジ男
ただRankTrackerの機能は、値段以上のパフォーマンスを発揮してくれます!

 

項目③:使える機能

そしてRankTrackerとGRCの料金がおおきく異なる、その理由が使える機能の違いになります。

 

各ツールの使える機能

RankTracker GRC
使える機能 検索順位チェック、競合分析、キーワード選定 検索順位チェックのみ
総合評価

 

上記の機能が、具体的にどのようなことができるのか簡単に説明します。

  • 検索順位チェック:狙っているキーワードの検索順位を確認できる
  • 競合分析:競合サイトを特定したり、競合サイトから美味しいキーワードを盗める
  • キーワード選定:キーワードの検索ボリューム調査・上位表示ハードルを調べられる

 

中でも特に強力なのが、RankTrackerが持っている『競合分析』の機能になります。

 

というのも競合サイトを特定した上で、その競合サイトからPV数を稼げるキーワードや収益が上がりやすいキーワードを盗むことができます。

カジ男
RankTrackerを使うことで、競合サイトを1つずつ吸収できるイメージ!

 

RankTrackerの『ランキングキーワード』という機能を使えば、競合サイトの上位表示キーワードが一瞬でわかります!

競合サイトの上位表示キーワードの一覧

 

ただこのような機能は、GRCには備わっていません!あくまでGRCは検索順位チェックのためのツールです。

 

その分、GRCは料金が安くなっており、月額500円未満で使えるようになっています!

 

安さを選ぶならGRC、機能を選ぶならRankTracker』みたいな、イメージですね!

 

項目④:検索順位チェック機能の質

また検索順位チェック機能の質は、下記のとおり。

 

検索順位チェック機能の質

Rank Tracker GRC
順位チェックスピード 7分(80キーワード) 10分(80キーワード)
自動計測 自動設定あり 起動時に自動取得あり
管理画面の見やすさ 見やすい 質素で見にくい
総合評価

 

同じキーワード数で、どのくらい検索順位チェックに時間がかかるのかを調べてみましたが、RankTrackerの方がスピードは早いです。

カジ男
またキーワード数が多ければ多いほど、順位チェックのスピードに差が出てくるよ!

 

なので登録キーワード数が、300個近くになってくると、10分ほどのタイムラグが発生しそうですね。

 

またRankTrackerの管理画面がシンプルで見やすいのに対して、GRCは質素で見にくいです。

RankTrackerの管理画面

 

ただこういった順位チェックスピードや管理画面の見やすさは、『料金』や『使える機能』と比べると、さほど重要ではありません!

 

そのため、他の観点を重視した上で、RankTrackerかGRCを選ぶようにしましょう!

カジ男
おまけ程度で参考にしてね!

 

項目⑤:サポートの受けやすさ

最後に、サポートの受けやすさについて比較していきます。

サポートは、検索順位チェックツールが使えなくなったり、エラーが発生したりなどの非常事態のときに使います。

 

ただあまり頻繁に使うものでもないので、『サポートの受けやすさ』はそんなに重要ではありません!

 

サポートの受けやすさ

RankTracker GRC
サポートの受けやすさ
英語のみ
 
日本語&迅速

 

RankTrackerはベラルーシにある企業が運営しているツール、すなわち海外ツールなので基本的にサポートを受けるのは英語になります。

カジ男
メールのやり取りも英語なので、Google翻訳を使いながらコンタクトを取ります!

 

RankTrackerから送られてきたメッセージの一例

 

一方で、GRCは静岡にある企業『有限会社シェルウェア』が運営している検索順位チェックツールで、2004年からサービスが配布されています!

カジ男
GRCは20年弱の歴史を持っている、検索順位チェックツール!

 

そのため、日本語で対応してくれるのはもちろん、サポート歴も長いので安心して使えます。

⬆︎目次へ戻る

 

RankTrackerとGRCのおすすめ料金プランとは

RankTracker GRC 料金プラン

次に、RankTrackerとGRCのおすすめ料金プランを紹介していきます。

 

おすすめ料金プラン

項目 RankTracker GRC
おすすめ料金プラン プロフェッショナルプラン ベーシック
料金(年払い) 149ドル(約20,000円) 4,950円
料金(月払い) なし 495円
公式サイト RankTrackerの公式サイトへ GRCの公式サイトへ

 

それぞれの料金プランを、具体的に説明します!

 

RankTrackerのおすすめ料金プラン

RankTracker 料金プラン

 

無料プラン プロフェッショナルプラン エンタープライズ
料金 0ドル(0円) 149ドル(約22,000円) 349ドル(約52,000円)
登録URL数 1個まで 無制限 無制限
登録キーワード数 - 無制限 無制限
検索順位チェックのスケジュール機能 ×
キーワードの保存 ×
競合分析 2サイトまで 100サイトまで 100サイトまで
競合サイト登録 1個まで 5個まで 10個まで
おすすめ度    

 

RankTrackerは上記3つのプランがありますが、個人ブロガーが使うなら【プロフェッショナルプラン】の一択です。

 

なぜなら無料プラン・エンタープライズには、下記のようなデメリットがあるからです。

  • 無料プラン:競合分析・検索順位チェックがほとんどできないので役に立たない
  • エンタープライズ:料金が高いわりにオーバースペック。個人ブロガーには必要なし

 

そのため、RankTrackerを使うならプロフェッショナルプランを選びましょう!

 

そして、RankTrackerの最強機能が、プロフェッショナルプランに付いている『競合分析機能』になります。

カジ男
競合サイトから、PV数を稼ぎやすいキーワード・収益が上がりやすいキーワードを盗める!

 

 

無料版でも競合分析はできますが、競合サイトが2サイトまでしか特定できない、かつ競合サイト登録も1個までなのでおすすめできません!

 

繰り返しになりますが、RankTrackerを導入するなら、バランスの取れた【プロフェッショナルプラン】にしましょう!

 

RankTrackerの料金プランの詳細は、『RankTrackerのおすすめ料金プランと裏技チックな使い方とは【コスパ最強】』で説明しています。

RankTrackerのおすすめ料金プランと裏技チックな使い方とは【コスパ最強】

続きを見る

 

『有料プランを購入する前にしっかり調べたい!』という方は、ぜひ読んでみてくださいね!

 

GRCのおすすめ料金プラン

GRCは合計5プランありますが、企業向けのプランなどもあるので、個人ブロガー向けのプランを厳選して紹介します。

ベーシック スタンダード エキスパート
月払い料金 495円/月 990円/月 1,485円/月
年払い料金 4,950円/月 9,900円/月 14,850円/月
URL数 5 50 500
検索語数 500 5,000 50,000
上位追跡 5 50 500
リモート閲覧 × 利用可 利用可

 

そして個人的におすすめなのが、【ベーシックプラン】になります。

 

その理由は下記のとおり。

  • ブログ規模が大きくなったタイミングで変更できるから
  • それ以外のプランはオーバースペックになるから

 

ベーシックプランは登録キーワード数が500ですが、1記事に3キーワードを狙うとしても166記事までいけます。

カジ男
仮にスタンダードプランだとすれば、登録キーワード数が5,000なので1,666記事まで検索順位をチェックできます!

 

この記事を読んでいるあなたに、ひとつ質問します。

ブログの記事数は、現在で何記事になっていますか?

 

この答えが166記事以下なのであれば、絶対に【ベーシックプラン】でOKです!

 

もし登録キーワード数が足りなくなりそうということであれば、そのタイミングでスタンダードプランに変更するなどがおすすめです!

 

最初からオーバースペックなプランを選ぶと、ずっと無駄金を使うことになります。

 

なので初めは、ベーシックプランから始めるようにしましょう!

 

GRCの料金プランの詳細は、『【完全版】GRCとは?おすすめ料金プランや登録手順も解説!』で説明しています。

【完全版】GRCとは?おすすめ料金プランや登録手順も解説!

続きを見る

 

『有料プランを購入する前にしっかり調べたい!』という方は、ぜひ読んでみてくださいね!

⬆︎目次へ戻る

 

【重要】RankTrackerかGRCにするかは目的によって異なる!

RankTracker GRC

ここまで読んでくれたあなたは、『どっちのツールにしようか、なんとなく決まってきた』という感じではないですか。

 

それでは最後に、目的別でツールを決める方法を紹介していきます。

 

ツールを選ぶ目的4選

  • SEO(上位表示)ができるようになりたい
  • 検索順位チェックさえできたらいい
  • とりあえず安いプランで契約したい
  • お金は気にしないから多機能なツールがいい

 

それぞれ目的ごとに、どちらのツールがおすすめなのか説明していきます!

 

目的①:SEO(上位表示)ができるようになりたい

SEO(上位表示)ができるようになりたいなら、『RankTracker』がおすすめです!

 

というのも、RankTrackerの『競合分析機能』や『キーワード選定機能』を使えば、SEO(上位表示)が簡単になるからです。

 

『競合分析機能』や『キーワード選定機能』を使うメリット

  • 自身のブログの競合サイトを特定できる
  • その競合サイトからPV数・収益を稼げるキーワードを盗める
  • そのキーワードの上位表示の難易度がわかる

 

上記のように、徐々に競合サイトのキーワードを盗んでいくことで、地道にブログを成長させていくことができます。

競合サイトが上位表示しているキーワードを調べる機能

 

この機能は、数ある検索順位チェックツールの中でも、『RankTracker』のみが持ち合わせている機能になります。

カジ男
GRCは『検索順位チェック』の機能しかないので、競合分析やキーワード選定のときには役立たない!

 

『本気でSEO(上位表示)ができるようになりたい!』と思っている方は、RankTrackerがおすすめです!

 

目的②:検索順位チェックさえできたらいい

検索順位チェックさえできたらいいなら、『検索順位チェックツールGRC』がおすすめです!

 

RankTrackerとGRCの機能は、下記のとおり。

RankTracker GRC
・検索順位チェック
・競合分析
・キーワード選定
・検索順位チェック
カジ男
RankTrackerを導入すると、検索順位チェック以外の無駄なツールも付いてくるので、コスパが悪くなる!

 

そのため、検索順位チェック機能だけが必要なら、GRCを導入しましょう!

 

ちなみにSEOノウハウが溜まっていないブログ初心者(ブログ歴6ヶ月未満)が、RankTrackerの競合分析機能やキーワード選定機能を使いこなせないのも事実です。

 

なのでブログ初心者のうちは、GRCを使って検索順位チェックだけしておく。

 

そして徐々にSEOスキルが身についてきたら、GRCからRankTrackerに乗り換えるみたいな使い方もアリですね!

 

目的③:とりあえず安いプランで契約したい

とりあえず安いプランで契約したいなら、『検索順位チェックツールGRC』がおすすめです!

 

両ツールのおすすめプランを比較すると、下記のとおり。

RankTracker GRC
おすすめプラン プロフェッショナル ベーシック
料金(年払い) 149ドル/年(約22,000円) 税込み4,950円/年
料金(月払い) 税込み495円/月
総合評価

 

RankTrackerの1ヶ月あたりの料金が約1,670円なのに対して、GRCは月払いなら495円、年払いなら約410円ほどです。

カジ男
1ヶ月あたりの料金が3~4倍も違ってくる!

 

またGRCの場合は、年間プランだけでなく『月間プラン』があるので、実際に使ってみて、よかったら年間プランに切り替えるような使い方もできます!

 

そのため、GRCであれば金銭的なリスクも避けられます!

 

目的④:お金は気にしないから多機能なツールがいい

お金は気にしないから多機能なツールがいいなら、『RankTracker』がおすすめです!

 

下記をみればわかるとおり、RankTrackerは料金相応になっており、ハイクオリティな機能が付いています。

RankTracker GRC
おすすめプラン プロフェッショナル ベーシック
料金(年払い) 149ドル/年(約20,000円) 税込み4,950円/年
料金(月払い) 税込み495円/月
使える機能 ・検索順位チェック
・競合分析
・キーワード選定
・検索順位チェック

 

GRCだと検索順位チェック機能しかないので、いまある既存記事の検索順位をいかに上げていくかを考えていきます。

 

その一方で、RankTrackerは検索順位チェックの他に、『競合分析』や『キーワード選定』もできるので、これからの新規記事でどのように検索上位をとるのかを考えられます!

カジ男
イメージとしては、GRCが過去を振り返るツール、RankTrackerは過去も見れるし未来も見れるツール!

 

そのため、SEOツールとして大活躍なのは『RankTracker』に間違いありません!

 

ということで『お金は気にしないから高機能がいい!』という方は、RankTrackerを選ぶようにしましょう!

⬆︎目次へ戻る

 

【まとめ】RankTrackerとGRCは両方ともおすすめ!

RankTracker GRC

今回は、RankTrackerとGRCを比較しながら、どちらがおすすめのツールなのかを説明してきました。

 

これまでの話を踏まえて、1つあなたに伝えておきます。

あなたが何を検索順位チェックツールに求めるかによって、適切なツールは異なってきます!

 

冒頭でも下記のグラフを載せましたが、各ツールのおすすめな人の特徴は下記のとおりです。

RankTracker GRC
・料金が高くても高機能を求めている方
・SEO流入をしっかり確保したい方
・最強機能の『競合分析』を使いたい方
・とりあえず安いツールを求めている方
・検索順位チェックのみ必要としている方
・金銭的リスクを負いたくない方

 

少しお金がかかってでもSEO流入を確保できるようになりたいなら『RankTracker』ですし、とにかく安いツールを探しているなら『GRC』が適切なツールになります。

 

要するに、あなたの置かれた状況によって、適切なツールは変わります。

 

どちらがあなたに合っているのか、しっかり検討した上で、ぜひ導入してみてくださいね!

>>RankTrackerの導入ページに飛ぶ

>>GRCの導入ページに飛ぶ

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!

 

  • この記事を書いた人

カジ男

ブロガー3年目。SEO検定1級保有してます。当ブログでは、初心者ブロガー向けの検索順位チェックツール情報を発信しています。主にRankTracker、GRC、Nobilistaを紹介

-ツール比較